Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiere Elementsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 7861 articles
Browse latest View live

Re: ノイズの処理の方法が分からない

$
0
0

150kwさま

おはようございます。いつも質問に迅速にご回答いただきありがとうございます。

今回もありがとうございました。早速実践してみたいと思います。ちなみに風の音ではなく、

なぜかジージーといったノイズが入ってしまった場合はデノイズでの処理で正しいでしょうか?

その際もハイパスと同じように周波数を合わせる方法を取れば良いでしょうか?

何度もすみません、どうぞよろしくお願い致します。


Re: プレミアプロCS5からエレメント2018に

$
0
0

エキショウモニタ-の解像を調べているうちに質問が消えてしまいました。再度送信します。

最近買ったHPのモニタ-でビデオの編集用といって買いました。知識がなくてわかりません。

 

数年前のCS5はその最新の映像仕様に対応していないので、再生が正常に出来ない可能性があります。

 

この可能性が大ですね。

張り付かない画像は、撮影時に間違った撮影をしていたのかも知れません。

以後気をつけ。試用期間にできるだけ撮影して試して見ます。

編集はCS5でできた所が、どこを押せばわからなく困っています。参考にできるビデオがありましたら

教えていただけると助かります。

未熟な質問で申し訳ありません。

Re: プレミアプロCS5からエレメント2018に

$
0
0

こんにちは

 

>張り付かない画像は、撮影時に間違った撮影をしていたのかも知れません。

音声が「44100Hz-16bitモノラル」で、グリーンになったりチカチカする症状がでているようですね。

音声クリップが悪さをしているか確認してみましょう。次のように行います。

①対象のビデオクリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「リンク解除」を選択します。

②タイムラインの空白部でクリックし、対象のビデオクリップの選択を解除します。

③対象のビデオクリップの音声クリップをクリックして選択します。

④「Delete」キーを押し、「音声クリップ」を削除します。

「音声クリップ」を削除した状態で、グリーンになったり、チカチカする症状が出るか確認します。

 

>張り付かない画像は、撮影時に間違った撮影をしていたのかも知れません。

「44100Hz-16bitモノラル」が原因だと判明しましたら、

次回からは、撮影時の設定をサンプリングレート48,000Hz、圧縮の「48,000Hzー圧縮.モノラル」にしましょう。さらにステレオがあると思いますので、48,000Hzー圧縮.ステレオ」にすれば臨場感のある録音ができます。

 

>参考にできるビデオがありましたら教えていただけると助かります。

Premiere Elements 2018のメニューの「ヘルプ」→「Adobe Premiere Elementsヘルプ」を選択すると、「Adobe Premiere Elements ラーニングとサポート」というページが開きます。そこに「使用を開始する」、「ユーザーマニュアル」、「学習」の3個のボタンがありますので、それらを押して中を覗いてみてください。

また下記リンクも参考になると思います。

Elements ブログ

 

>パソコンはWindous7 Home Premium、プロセッサ Intel(R)Core(TM)i7 CPU・・・

パソコン仕様は問題ないですね。

しかし、パソコンの性能は数年経過しますと、相当高性能になっています。それに合わせて、Premiere Elements 2018は設計されていますので、数年前のパソコンにインストールしますと、動きが遅く感じられるかも知れません。

 

また、CS5を数年使用していますと、キャッシュファイルを今迄に削除したことがなければ、このキャッシュファイルが、編集内容にも左右されますが、約100GBまたはそれ以上溜まっているか も知れません。キャッシュファイルが溜まってCドライブの空き領域を圧迫すると、パソコンの動きにも影響してきます。

 

この際、このキャッシュファイルを削除しましょう。

削除方法は下記リンクに記載があります。さらに削除後、「ごみ箱」を空にします。

削除するファイル容量が多いと意外と時間がかかります。小分けにして削除すると良いです。

ハードディスクの空き領域が徐々に減っていく (Premiere Pro/Encore)

 

>未熟な質問で申し訳ありません。

気にしないで、何でも質問してください。

Re: ノイズの処理の方法が分からない

$
0
0

こんばんは

 

>なぜかジージーといったノイズが入ってしまった場合はデノイズでの処理で正しいでしょうか?

先の書き込みで張ったリンクには「デノイズ」エフェクトは、テープのノイズを自動的に検出して除去すると記載があります。ちょっと違うような気がします。

 

ジージーと言ってもどう言う所から入ってきているノイズなのか分かれば良いですが。例えば、エアコンの音なのか、駅コンコースの騒音なのか、ジェット旅客機内のエンジンの音なのか等。

「ハイパス」、「ローパス」、「New Blue Noise Reducer」(下図)等の各エフェクトをかけて試してみたらいかがでしょうか。「New Blue Noise Reducer」は意外と効果があるかも知れません。

Re: ノイズの処理の方法が分からない

$
0
0

150kwさま

おはようございます。度々ありがとうございました。

  ジージといったノイズと言いましたが、雑音と言った方が正しかったかもしれません。撮ってきた者と編集する者が違うので、どうして入ってしまったのか定かではない雑音などが時々あったりするの でその際は今度からハイパス

、ローパス、New Blue Noise Reducerなどで調整してみたいと思います。ちなみに一番初めにお伺いした風の音はハイパスの周波数を「300~350 Hz」で解決しました!ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。

2つの動画を並べて1つの動画を作成したいとき

$
0
0

こんにちは。

 

Adobe Premire Elementsの購入を考えているものですが、1つご質問があります。

2つの動画を同一画面上に並べて1つの動画を作成したいとき、動画に記録されている時刻情報で動画の再生位置を指定することはできますでしょうか?

 

よろしくお願いいたします。

Re: 2つの動画を並べて1つの動画を作成したいとき

$
0
0

こんにちは、yuseiさん

 

>動画に記録されている時刻情報で動画の再生位置を指定することはできますでしょうか?

残念ながら、そのような機能はありません。

 

ソニーの場合ですと、ビデオカメラから撮影した映像をPMH経由でPCに取り込むと、ファイル名に撮影した時間が表示されます。この時間差から2個の映像を手動で正確に配置することが出来ます。

 

時間表示がない場合は、映像のプロパティにも時間表示の項目がありませんので、映像を見比べて合わせるより方法がないと思います。

Re: 2つの動画を並べて1つの動画を作成したいとき

$
0
0

わかりました。ご丁寧にありがとうございます。


Re: ノイズの処理の方法が分からない

$
0
0

こんばんは

 

>今度からハイパス、ローパス、New Blue Noise Reducerなどで調整してみたいと思います。

撮影時に雑音を入れないようにするのが基本だと思いますので、雑音が入る原因を調べ、対策されることをお勧めします。

編集でノイズ軽減エフェクトをかけると、どうしても本命の音声がいまいちになってしまいますよね。

 

>また何かあったらよろしくお願いします。

お気軽にフォーラムを訪れてください。

videoデータの保存先を外付けHDにする方法を教えてください。

$
0
0

VideoのデータをNASt等外付けのHDへ保存する方法を教えてください。

加えて、imovieのvideoデータを読み込む方法も教えてください。

お願いします。

Re: videoデータの保存先を外付けHDにする方法を教えてください。

$
0
0

こんにちは、misappyさん

 

>VideoのデータをNASt等外付けのHDへ保存する方法を教えてください。

Videoデータと言っても、プロジェクトファイルや映像素材データ等何種類もありますが。

いずれにしても、

・外付けHDDに保存するフォルダーを作成します。管理容易化のため下図のようにフォルダーを作成すると良いです。

・プロロジェクトファイルの保存は、Premiere Elementsのメニューの「ファイル」→「別名で保存」→を選択し、開いた「プロジェクトを保存」ウィンドウで、フォルダーを指定し、ファイル名を入力して「保存」をクリックします。2 回め以降は、メニューの「ファイル」→「保存」を選択すればOKです。

・映像データ等はエクスプローラー(Windowsの場合)でコピー&ペースト等を使用して保存します。

 

・映像データは外付けHDDに保存することは好ましくありません。外付けHDDは一般的に速度が遅いですので、プレビュー時等で映像がカクカクするような症状が発生しやすいです。できるだけ内 蔵のHDDまたはSSDに保存しましょう。

 

>movieのvideoデータを読み込む方法も教えてください。

・上の「メディアの追加」をクリックし、開いたメニューから「ファイルとフォルダー」(Windowsの場合)を選択すれば、「メディアを追加」ウィンドウが開き読み込むことが出来ます。

・読み込まれた映像素材は「プロジェクトのアセット」を開くと表示されます。

・「プロジェクトのアセット」の中に読み込まれた映像素材を、ビデオトラックにドラッグ&ドロップします。

 

または、エクスプローラー(Windowsの場合)から映像素材ファイルを、Premiere Elementsのワークエリア(下図赤枠部)へ直接ドラッグ&ドロップします。

タイムライン部(下図下側の赤枠部)へドラッグ&ドロップするのが一番簡単です。

Re: videoデータの保存先を外付けHDにする方法を教えてください。

$
0
0

早速の返信、ありがとうございました。

大変わかりやすかったです。

フリーフォントを使用したい

$
0
0

アドビプレミアエレメンツにて

テキストの中のフォントを(フリーフォント)追加したい

やり方がわからない

Re: フリーフォントを使用したい

$
0
0

フォントの追加はアプリケーションではなくOSの役割ですから、

OSに対してフォントのインストールを行ってください。

フォントのインストール(Windows 10/8/7/Vista)

フォントのインストール(Mac OS X)

 

なお質問される際はOSバージョンや具体的な利用バージョンなどを記載しましょう。

(ジャパンフォーラムのトップページ右上のテンプレートを最低限の基準として下さい)

Re: SONYの「HDR-CX680」で撮影した画像を、「Plemiere Elements8」で編集、BDディスクへ書き出すには

$
0
0

150kw さん

 

 報告遅れてすみません。ご教授いただいてから時間がとれなかったのと、パソコンのブルーレイディスクが読み取れなくなったことで、なかなかできませんでした。

 先日、ディスクは外付けを購入し、書き出しを行ないました。

 

 やはり「HDV」の選択のほうが、「AVCHD」より時間が断然早いのは変わりありませんでした。どちらも書きだしてみて、テレビで観ましたが、正直どちらも画質は変わりないかとは思います 。ご報告させていただきます。

 

 ほんとうにありがとうございました。

 

 あと、もうひとつ知っていれば教えていただきたいのですが、i-phoneで撮った画像は「Plemiere Elements8」に取り込み編集することはできるのでしょうか?残したい画像ができたのでドロップしてみたのですが、できずで。

 わかればご教授いただければと思います。

 

 何度も申し訳ありません。


Re: SONYの「HDR-CX680」で撮影した画像を、「Plemiere Elements8」で編集、BDディスクへ書き出すには

$
0
0

こんばんは

 

>i-phoneで撮った画像は「Plemiere Elements8」に取り込み編集することはできるのでしょうか?残したい画像ができたのでドロップしてみたのですが、できずで。

画像ファイル形式は、たぶん.jpgだと思いますので、Premiere Elements 8でも読み込めると思いますが。

 

Premiere Elements 8は手持ちがないため、確認できませんが、

下記リンクのサイトにPremiere Elements 8&9の素材取り込みのことが記載されていますので、参考にしてください。

ファイルの取り込みとクリップの配置 - Pre-ing :: Premiere Elements 簡単使い方ガイド

Re: SONYの「HDR-CX680」で撮影した画像を、「Plemiere Elements8」で編集、BDディスクへ書き出すには

$
0
0

150kw さん

 

 早速の返信ありがとうございました。

  

 素材取り込み時に、「このファイルの種類がサポートされていないか、必要なコーディックがインストールされていません」と表示され、エラーとなって取り込めない状況です。

 画像ファイル形式は、.MOVです。

 画像をなにかに変換しないといけないんでしょうか?

Re: SONYの「HDR-CX680」で撮影した画像を、「Plemiere Elements8」で編集、BDディスクへ書き出すには

$
0
0

こんばんは

 

>画像ファイル形式は、.MOVです。

画像ではなく映像ファイルですね。

Photoshop Elements 8は約8~9年前にリリースされたと思いますので、最近のiPhoneで録画した映像ファイル用のコーデックが搭載されておらず、そのようなエラーが出たのではと思います。

 

対応策

フリーの映像ファイル変換ソフト(下記リンク)で、.m2t、.m2ts、.mp4等に変換して試してみたらいかがでしょうか。

https://www.gigafree.net/media/conv/

画像に光彩を付けたい

$
0
0

透過pngの縁に光彩を付ける方法を教えてください。

Re: 画像に光彩を付けたい

$
0
0

こんにちは、MightyGONDXさん

 

光彩の一言だけではピンと来ませんので、見本があれば、スクリーンショットを提示して頂ければ分かりやすくなると思います。

Viewing all 7861 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>