Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiere Elementsコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 7861 articles
Browse latest View live

Re: SONYの「HDR-CX680」で撮影した画像を、「Plemiere Elements8」で編集、BDディスクへ書き出すには

$
0
0

こんにちは

 

撮影モードと録画モードとの違いはあるのでしょうか?

同じ意味だと思います。

 

>PMHで「AVCHD動画」と「MP4動画」の双方を読み込むことができ、 「Plemiere Elements8」へも双方とも画像読み込みまでできています。

重複して読み込まれているのでしたら、「AVCHD動画」のみ読み込めば良いと思います。両方読み込むとHDDの容量もほぼ倍くらい使用すると思いますのでもったいないです。

 

>プリセットはこれまでの「HDV1440×1080 60i」ではなく、「AVC HD」を選択する必要があるのかと思うのですが、

たぶんどちらでも大丈夫だと思いますが、「AVCHD」のプリセットがあるならば、「AVCHD」にしましょう。

 

最後のファイル作成時ですが、・・・「9M」、「12M」、「15M」とありますが、HQということは、「9M」でよいのでしょうか ?

ファイル作成とは書き出し設定でしょうか。

ビデオカメラの記録をHQモードで行ったなら、「9M」です。「12M」にしたほうが映像品質が気持ち上がると思いますが、PCの動作が重くなるかも知れません。

以前の方法が何Mになっていたかが分かれば、それに合わせれば良いと思いますが。

いろいろ試してみて、最適な方法を見つけると良いと思います。


Re: SONYの「HDR-CX680」で撮影した画像を、「Plemiere Elements8」で編集、BDディスクへ書き出すには

$
0
0

150kw さん

 

 ありがとうございます。

 

 撮影と録画、モードにいては了解しました。

 動画の取り込みについても了解しました。両方で取り込まれているようですので、今後「AVCHD動画」のみ取り込むようにします。

 

 「9M」、「12M」・・・というのは、書き出しの設定です。以前はHDVテープを使用していましたので、「HDV1440×1080 60i」を選択していましたが、さきほど「AVCHD 9M」を選択し書き出しを行なってみると、買い出しの残り時間が24時間くらいとなっていました。返信をいただいたので、これまでの、「HDV1440×1080 60i」で一度試してみると7時間くらいに短縮されました。これでBDディスクに書き出しできればと思っています。

 

 ほんとうにありがとうございます。

長時間の画像が書き出しできない

$
0
0

PE 2018

PC:Windows10、COREi5(8Gen)、RAM 8GB

 

編集後で2~3時間くらいある動画をMP4で書き出しをすると、2~3時間かけて処理をし、「正常に書き出しました」と表示されて完了するのですが、ファイルを確認すると音声のみで画像はまっ たく書き出されません。この場合には、.accとか.m4vとかのごみファイルが出力フォルダに残っています。

 

書き出し範囲を絞っていくと30分間くらいなら、画像も書き出されることが多くなります(これでも必ずOKではないということ)。

 

この現象を解消できるのか、ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

 

動作要件は満たしているはずなのですが...

できないなら、せめて処理開始時に警告してほしい、2~3時間待ってできてないとガックリきます。

Re: 長時間の画像が書き出しできない

$
0
0

こんばんは、bojuliaさん

 

どのような書き出し設定で行ったか分かりませんので、

まずは下図の通りに設定して書き出ししてみてください。フレームサイズ1920×1080とした場合です。

 

編集時間が2~3時間に対し、搭載メモリーが8GBですので、ここらへんに問題があるかも知れません。

 

いろいろな条件で試し、書き出せる条件を自分で見つけ出す必要があると思います。この条件を見つけ出すまでは大変だと思います。

①下記設定内容で書き出してみます。

②NGの場合は、タイムラインで60分にワークエリアバーを設定し、下図の「ワークエイアバーの範囲のみ書き出す」にチェックを入れて書き出します。

③OKの場合は、90分で同様に行います。NGの場合は30分で同様に行います。

④このようにして書き出せる時間とファイルサイズを把握します。この時間とファイルサイズが書き出せる目安になります。

また、書き出す映像品質を下げれば(ビットレートを下げれば)、書き出せる時間が長くなります。これを行うには

①「デバイス」→「カスタム」を選択し、プリセットは「MP4 - H.264 1920×1080p 30fps・・・」を選択して「詳細設定」をクリックします。

②すると「書き出し設定」ウィンドウが開きますので、ビットレートを下げます。その時のファイルサイズが下部左側に表示されます。いずれも赤枠部です。

③「OK」をクリックすると、前のウィンドウに戻りますので、「保存」をクリックします。すると、書き出しが始まります。

Re: 長時間の画像が書き出しできない

$
0
0

150kwさん、こんばんは、

 

早々に返信をいただき感謝申し上げます。

 

 

やっぱり内蔵メモリサイズですかねぇ。

 

コメントの1つ目でいただいたことは試していまして、30分でようやくOKになるレベルでした。

フレームサイズはHD720でです。

 

30分でもOKのときとNGのときがあり、何度もやり直しをし苦労しました。

急ぎの件があったので、分割でMP4に書き出しして、別アプリで結合して対応しました。

 

一息ついたので、何か別の対応策、たとえば内蔵メモリが不足した場合には外部メモリにも展開して対応するなどの設定とかがないのかな、と思った次第です。

 

 

コメントの2つ目でいただいたことについては、今後試してみたいと思います。

今回はHD1080→HD720にすることで軽減したつもりでしたが、ビットレートを下げることの方が効果は大きいのでしょうか?

 

ありがとうございました。

Re: 長時間の画像が書き出しできない

$
0
0

>フレームサイズはHD720でです。

元のフレームサイズが1920×1080だった場合、HD720(1280×720)を選択すると、ファイルサイズは小さくなると思いますが、トランスコードで(フレームサイズ変換)で時間が かかるのではないかと思います。

 

>何か別の対応策、たとえば内蔵メモリが不足した場合には・・・の設定とかがないのかな、

確約は出来ませんが、メモリー増設(12GBまたは16GB)で効果が出るかも知れません。それからメモリー増設は編集がよりスムーズになる可能性があります。

 

>今回はHD1080→HD720にすることで軽減したつもりでしたが、ビットレートを下げることの方が効果は大きいのでしょうか?

HD1080→HD720は面積的には約半分になりますから、ファイルサイズはそれなりに小さくなると思います(推定60%前後)。

ビットレートはターゲットビットレートが証になります。ファイルサイズとはほぼ比例関係になります。ターゲットビットレートのスライダーを動かしてファイルサイズとの関係を見てください。最大ビットレートはターゲットビットレートの1.2~1.3倍くらいが良いです。ターゲットビットレートを多少下げたくらいでは映像劣化はそれほど分からないと思います。

で、両方をうまく組み合わせれば良いのではと思います。

 

Re: 長時間の画像が書き出しできない

$
0
0

150kwさん、

 

ありがとうございます。

 

>確かに元データは1080なので、トランスコードに時間がかかっているかもしれませんね

 

>残念ながら今のパソコンはメモリ増設できないのです

 Premiereの動作条件を見て、十分なスペックだろうと思ってパソコンも買ったので、かなりショックです(愚痴です、すみません)

 

>いろいろ組み合わせて探ってみようと思います。

 元データをあらかじめ720に落としておくというのも手かもしれませんね。

 

いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

Re: AVCHDのファイルを読み込むと2つ目以降のファイルの音声が無くなってしまう

$
0
0

150kw さん

 

仕事が忙しく、ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません。

 

私の使用しているiVIS HF21は古い機種でして、残念ながら既にその付属ソフトのサポートは

終了してしまったので、現在のWindows10の環境では使用することが出来ないのです。

このためpremiereを使用していたのですが、2018にアップグレードしたら質問させていただいた

ような状況になってしまいました。

 

私もSonyのカメラを所持しており、Play Memories Homeは使用していますが、

やはりソニー製品で撮影したファイルでないと動画を取り込めないようでした。

 

 

なお、最初にご報告した不具合をもう少し確認してみたのですが、分割された2つ目の

動画ファイルを読み込むと、1つ目の動画に2つ目の音声が乗ったちぐはぐな状態で

読み込まれました。やはりこれはpremiereの不具合で、動画の順番は認識して

自動でつなぐことができるが、音声の順番は認識できなくて2つ目以降をつなげることが

出来ないのだと思われます。

 

いずれにせよ、以前のバージョンでは出来ていたことが出来ず、またWebサイト等にも

「出来なくなった」とは表示されていないので、ソフトウェアの修正をadobe社には

お願いしたいと思います。(Adobe社の方は、このフォーラムはご覧にならないので

しょうか・・・。)


Re: AVCHDのファイルを読み込むと2つ目以降のファイルの音声が無くなってしまう

$
0
0

こんばんは

 

私、再現テストを行ったところ次のようになりました。環境;Windows 10、Premiere Elements 2018。

・SONY AVCHDビデオカメラ(1920×1080 60i 約17Mbps)で、約1.5時間連続撮影。

・PMHを使用せず、PCに読み込んだファイルは、最大約1.979GB(16分30秒弱)で分割されました。

・これらのファイルのうち1番目と2番目のファイルをPremiere Elements 2018に読み込んだところ

  映像;2番目のクリップの最初4フレームが静止したまま。

  音声;1番目のクリップの最後2フレーム音声出ず。

 

上記の様になりましたので、ご提示のような症状は呈しませんでした。

ですから、ソフトは正常だと思います。

 

対応

・Canonサポートに、連続して取り込める後継のソフトがあるか問い合わせてみます。

・Premiere Elements 2018への読み込みは、2カ所ありますが(下図赤枠部)、今度はもう一方から読み込んで見ます。ちなみに私は「ファイルとフォルダー」から読み込みました。

>(Adobe社の方は、このフォーラムはご覧にならないのでしょうか・・・。)

フォーラム管理者が数名見ていますよ。書き込みの左上に下図マークがある方がそうです。

マッチフレームに相当する機能が見つかりません。ないのですか?

$
0
0

タイムライン上のクリップにタイムバー(時間軸)を置いて、そのクリップが素材のどのフレームに相当するのかを探したい時、どう操作するのですか?

ファイナルカット(もしかしてAVIDメディアコンポーザー)の「マッチフレーム」に相当する操作です。
エレメンツ2018使用。エレメンツ には無い機能なのでしょうか?よろしくお願いします。

Re: マッチフレームに相当する機能が見つかりません。ないのですか?

$
0
0

こんにちは、現役離れて10年さん

 

Premiere Elements 2018のコマンドを確認しましたが、「マッチフレーム」のコマンドは見つかりませんでした。どうやら、その機能は搭載されていないようです。

 

参考ですが、Premiere Pro CC2018には、「マッチフレーム」コマンドがあります。

Premiere Elements 15について質問があります。

$
0
0
Premiere Elements 15 を使って動画編集を行おうとすると、

「インポーターから一般的なエラーが報告されました」と表示されて、

全く機能しません。

 

私は6つの動画をパソコンのファイルにダウンロードして、

そのファイルの中にある5つの動画を「メディアを追加」に追加しても

「インポーターから一般的なエラーが報告されました」と表示されますが、

残りの1つの動画は追加することが可能で、編集することができます。

 

一体何が問題なのでしょうか?

解決策はあるのでしょうか?

 

※サポート総合案内 (Japan) から Premiere Elementsコミュニティフォーラム (Japan) に移動しました [moderator]

Re: Premiere Elements 15について質問があります。

Re: マッチフレームに相当する機能が見つかりません。ないのですか?

$
0
0

ありがとうございます。

そうですか、Proにはあるのですね。
そんなたいした編集はするつもりはないのですが、「マッチフレーム」はよく使う機能なので、私には無いと不便です。
対費用効果を考えてProを導入します。

Re: マッチフレームに相当する機能が見つかりません。ないのですか?

$
0
0

こんばんは

 

Premiere Pro CC2018には下図のようなコマンドがあります。

現役離れて10年さんの場合は上図の方かなと思います。

 

尚、Premiere Pro CC2018は高性能PCを要求しますので、導入前に体験版で動作確認をされたほうが無難です。体験版の試用期間は1週間です。


Re: adobe premier elementsを使用しているのですが動作が重いです。

$
0
0

返事が遅くなり申し訳ありません。ご親切にアドバイスありがとうございます。

 

アドバイス通り映像素材をSSDに入れたところ、かなり動作が快適になりました。

 

メモリの増設も検討してみたいと思います。

 

プロジェクトの設定の手動・自動の意味がわからないのですが?設定項目にそのような選択肢が無いのですが、Elementsにもある項目なのでしょうか?

 

データ送料は5GB~くらいです

 

2018年3月28日 23:48 assause <forums_noreply@adobe.com>:

 

adobe premier elementsを使用しているのですが動作が重いです。

 

assause <https://forums.adobe.com/people/assause?et=watches.email.outcome>

marked 150kw

<https://forums.adobe.com/people/150kw?et=watches.email.outcome>'s reply

on adobe premier elementsを使用しているのですが動作が重いです。

<https://forums.adobe.com/thread/2468612?et=watches.email.outcome> as

helpful. View the full reply

<https://forums.adobe.com/message/10274772?et=watches.email.outcome#10274772>

 

Re: マッチフレームに相当する機能が見つかりません。ないのですか?

$
0
0

まさに。ショートカットも一緒です。欲しい機能です。
Premiere Proの試用期間でスペックを試してみます。ありがとうございます。

Re: adobe premier elementsを使用しているのですが動作が重いです。

$
0
0

こんばんは

 

>メモリの増設も検討してみたいと思います。

あとは、メモリーとGPUです。

推定ですが、GPUは高性能GPUに換装出来ないと思いますので、メモリー増設の効果を期待するよりほかはないと思います。

 

>プロジェクトの設定の手動・自動の意味がわからないのですが?

分からないとのことですので、プロジェクト設定は、自動で設定されていると思います。映像素材をタイムラインへドラッグ&ドロップすれば、自動で設定されます。自動設定なら、最適なプロジェク ト設定になりますので、安心です。

このプロジェクト設定を手動で誤った設定にすると、場合によっては編集が重くなったりします。

動画の背景に、10秒程度の短い動画を繰り返し再生させたい

$
0
0

premiere elements 2018を使っています。

 

タイトルどおりなのですが、メインの動画(5~10分程度)の背景に、

ちょっとした動画(10~30秒程度)を繰り返し再生をさせたいと考えています。

 

動画のサイズはメイン動画と同じサイズで、

ピクチャー・イン・ピクチャーのようなことは考えていません。

 

その繰り返し再生させる動画の色味を、暗く(薄く)させたりしたいとも

考えていますが、

エフェクトや調整で何とでもできそうなので心配していません。

 

どのようにしたら良いでしょうか。

アドバイス、頂けますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 動画の背景に、10秒程度の短い動画を繰り返し再生させたい

$
0
0

こんにちは、モアイ2022さん

 

>・・・動画のサイズはメイン動画と同じサイズで、ピクチャー・イン・ピクチャーのようなことは考えていません。

背景動画とメイン動画が同じフレームサイズなら、一般的に考えれば背景動画は表示されません。

背景動画を表示するためには、下記のような方法になると思います。

・メイン動画の一部が透明になっており、その透明部分に背景動画を表示する。

・メイン動画を不透明度を下げて透かし、背景動画を薄く表示する。

モアイ2022さんが考えていないというピクチャー・イン・ピクチャーで背景動画を表示する。

 

>どのようにしたら良いでしょうか。

10秒程度の短い背景動画を繰り返し再生させる方法を知りたいということでしょうか。

その場合なら、

10秒程度の短い背景動画を、同じビデオトラックに連続的に複数配置します。

10分のメイン動画と同じ10分にするには、6 個/分 × 10 分 = 60 個 配置します。

 

次のように操作すると、60個のクリップをわずか30秒もかからないで配置できます。

下記は、Windows 10、Premiere Elements 2018の場合の説明です。

 

①時間の短い背景動画クリップを選択し、クリップの右端に時間インジケーターを移動します。そのクリップより右側に他のクリップがない場合は、「End」キーを押せばクリップの右端に時間インジケーターが移動します。

②「Ctrl」+「C」キーを押します。続いて 「Ctrl」キーを押したまま「V」キーを押すと

最初のクリップに続いて背景動画がコピー&ペーストされ、時間インジケーターがペーストされたクリップの右端に移動します。

「Ctrl」キーを押したまま、「V」キーを4回連打します。すると、続いて、背景動画クリップが4個ペーストされ、時間インジケーターがペーストされた最後のクリップの右端に移動します。これで1分間の長さになります。

④今度は、これら6個のクリップを選択し、同じ操作を繰り返します。「V」キーを9回連打すれば、10分間の長さになります。

複数のクリップを選択するには、複数のクリップにかかるようにドラッグします。

 

「V」キーの連打回数は適宜その場面に合わせれば良いと思います。

「Ctrl」+「C」→「Ctrl」+「V」キーを押すことは、編集メニューの「コピー」&「ペースト」と同じことです。Windowsの共通操作です。

Viewing all 7861 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>