Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiere Elementsコミュニティフォーラム (Japan)
Browsing all 7861 articles
Browse latest View live

Re: バックアップデータ再編集について

ビデオ編集の場合は、プロジェクトファイルの他にもいろいろなファイルが作成されていることだけでも覚えて頂ければ良いかなと思います。ExcelやWordのファイルのように簡単には持ち歩 きできないようです。 それから、「回答」マークをクリックして頂き、有難うございました。

View Article


オープニングの作成方法について

お世話になっております。 オープニング時に背景を白くし、そこに黒色でタイトルを入れ、同時にフォトショップで切り取った新郎新婦の写真をそれぞれ貼りつける方法について教えてください。タイトルがなかなか最前面に設定しても前面に出て来ない状態です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレミアエレメンツ13で作成中のファイルが急に開かなくなりました

。「ファイル00041.MTSはどこにありますか?」の質問の後、読み込んだ映像ファイルがすべて開きません。会社の仕事用で、期限まで時間がなく、とても困っています。

View Article

「体験版で作成」が消えません

体験版使用中に製品版を購入。シリアル番号を入れ製品版として使用。画面の「体験版で作成』が残っていたので、HPにあった「プロジェクトのバックアップ⇒コピー⇒すべて保存」⇒実行するも消えず。 PC再起動、アプリ再起動して同様にプロジェクトのバックアップ⇒コピー⇒全て保存⇒プロジェクトを開く何度やっても結果は同じで「体験版で作成」が表示されたままです。 forumnotifierNewsgroup_User

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: オープニングの作成方法について

こんにちは では、下図のようなイメージで説明します。 ビデオ1トラックには白背景のタイトルクリップを、ビデオ2と3トラックにはハスとツツジの画像クリップを、ビデオ4トラックには文字のタイトルクリップを配置します。◆タイトルを前面に出す方法背景と文字のタイトルは別々に作成します。背景タイトルクリップはビデオ1トラックに、文字タイトルクリップは一番上のビデオ4トラックに配置します(上図参照)。...

View Article


Re: スライドショー作製に関すること

プレミアエレメンツのエキスパートモード上での音量調整ではなくて、スライドショービルダー上でスライドの編集や音量調整、特に後者(音量調整)ができなくて困っています。今まで最初のエレメントから使用していますが、音量調整ができたのはエレメント4だけです。ウインドーズ7に変わってからは、写真の補正はCS5でして、XPに変えてエレメント4でスライドシ...

View Article

テキスト入力、テキスト移動について

先日パソコンを購入しました。 DELL inspiron15 7000です。 第5世代core i7 HDD1TB メモリーは16gbです。 このパソコンには初めからpremiere elements 13が入っていました。  起動、メディアの追加、など基本的なことはサクサク動くのですがテキスト挿入時の調整やテキストの移動、テキスト入力の時物凄くもっさりとなります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: テキスト入力、テキスト移動について

こんばんは、ryousukeb747さん。 まだ新品ですよね。思いつくことをちょっと書いてみます。違っていたらごめんなさい。 ◆モニターは4kタッチパネル仕様ですか。その場合は「コントロールパネル」→「デスクトップのカスタマイズ」→「画面の解像度の調整」を選択すると、解像度は3840×2160になっていると思います。これを1920×1080また...

View Article


トランジションでクリップ間の処理としてふわーと画像を重ねたいのです

Ver12を使用しています。クリップ間をふわーと画像をだぶらせる処理をしたいのですが、Ver12のトランジションにはこの処理のソフト(というのでしょうか?)がないように思います。1 0数年前のVerには確かに存在した。どなたかこの処理の方法をご存じないでしょうか?

View Article


Re: トランジションでクリップ間の処理としてふわーと画像を重ねたいのです

こんにちは、kirisimadaさん。 >クリップ間をふわーと画像をだぶらせる処理をしたいのですが言葉で表現するのは難しいですね。トランジションの名前をかすかに覚えていて下されば、ヒントになると思うのですが。私は「ふわーと画像をだぶらせる」から、クロスディゾルブトランジションを思い浮かべましたが、これで合っているでしょうか。...

View Article

Re:...

UY320さん、ありがとうございます!おっしゃったようにエキスパートに変えて削除することが出来ました。

View Article

Re:...

150kwさん、回答ありがとうございます!今回は、エフェクトではなかったのですが、今後、ありそうなので、覚えておきます。助かりました!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: スライドショー作製に関すること

タミコオ22206469さん、こんにちは。 シンリンオオカミさん、横からおじゃまします。 >スライドショービルダー上で・・・「クイック」ビューを指しているのでしょうか。そうでしたら、シンリンオオカミさんがおっしゃっているように是非「エキスパート」ビューに切り替えて行なってみて下さい。切り替えは「エキスパート」ボタンを押すだけですからすごく簡単です 。 Premiere...

View Article


Re: スライドショー作製に関すること

スライドショービルダーはPhotoshop Elementsにあるのですね。ここはPremiere Elementsのフォーラムですので、Premiere Elementsにスライドショービルダーがあったかなと疑問に思いつつ書き込みました。 音量調整可否をPhotoshop Elements 12で確認しましたが、出来ませんでした。 上にも書きましたが、もしPremiere...

View Article

Re: オーディオトラックの波形非表示の使用方法?

Adobeスタッフの方なら、お分かりになると思うのですが。宜しくお願いします。

View Article


Re: DVD書き出し時のエラー

ご回答いただきありがとうございます。 アンインストール→再インストールで無事にディスクへの書き出しができました。大変助かりました、ありがとうございました。

View Article

Re: スライドショー作製に関すること

あくまでも作製したい作品はスライドショーであってビデオではありません。スライドショービルダーだけで音量調整も含めてスライドを完成させたい。音量調整があるのだからできないとおかしい(以前のエレメント4のバージョンではできていた)エキスパートモードでスライドショー作製は難易度高い。音量調整を含めた作品完成後のスライドの編集が困難(これはビデオようです)...

View Article


Re: プレミアエレメンツ13もDVD書き込み方法

一番最初の書き込みで『プロジェクトにディスクメニューがありません。』「はい」をクリックして今後表示しないを選択してしまってからメニュー画面なしで書き込みできなくなってしまいました。 何とか他の方法でもメニュー画面なしで書き込める方法を教えてください。 よろしくお願いします。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC内に書き出したあとBDに入れるとソニーのBDでは再生しません

私は、長尺の番組を制作する時、項目(シークエンス)ごとに分けて作り、後で項目をくっつけます。項目ごとに作る利点は、それぞれの項目で少ないカットで作る事が出来るからです。パソコン内蔵の「WIN DVD」では、再生しますが、ソニーのBDでは再生しません。pcに書き出しをせずに、直接BDに焼くとソニーのBDで再生出来ます。...

View Article

Re: PC内に書き出したあとBDに入れるとソニーのBDでは再生しません

horaiyeさん、こんにちは。 ◆記載内容の確認です。下記内容で合っていますか。 ①プロジェクトを直接Blu-Rayディスクに書き出した場合は、ソニーのBlu-rayレコーダーで再生できる。 ②複数のプロジェクトを、それぞれ中間ファイル.m2tに一旦書き出し、次に書き出した複数の.m2tファイルを取り込み、タイムラインに並べた後、Blu-rayディスクに書き出した場合は...

View Article
Browsing all 7861 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>