150kwさん
ご回答ありがとうございます!
リンク先などを確認して少しずつ理解が深まってきた気がします。
とはいえ根本的な用語など勘違いしている可能性大なのでおかしなことを書くかもしれませんが・・・
再生確認している時のキーフレーム間の自動補完に気付いたので
あまり根性が要らないことは薄々勘付きましたがやっぱりでしたね(笑)
モーション設定項目の右のキーフレームの存在を知りませんでした!
そちらを活用しつつ、ご指導いただきました通り、
初期値のアンカーポイントであるフレーム中央に、オブジェクトの回転の中心を合わせたうえで、モーションのスタート位置に持って行き、
キーフレームを進めては角度や位置を変えて、あまり根性出さずにポイントポイントだけ配置してうまくいきました!
雑に試しただけですが、今後の作業効率は飛躍的に向上すること間違いなしです。
ありがとうございました!!!!!!!!!!!!!
ここからは今のところ必要としていないことなので、ついでに確認できればという範疇なのですが、
・今回私はオブジェクトを移動してアンカーポイントに合わせに行くという形をとりましたが、
オブジェクトを置いた後に「何か+クリック」みたいなカンジでアンカーポイントを決めることができるか
・モーションの途中でアンカーポイントの位置を切り替えられるか
後者はたとえば
CD
BA
という四角を、角Aを中心として右に90度転がしてADが底辺となった後、(アンカーポイントが角Aから瞬時に角Dに切り替わって)
角Dを中心として右に90度回転してDCが底辺となって・・・みたいなイメージです。
使うアテがあるかどうかもわからない抱き合わせ質問で申し訳ありませんがこちらもご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。