こんばんは
>直接書く①は上手くいくのですが、イメージファイルを書く②の方法が上手くいっていません。
了解です。
>追加でBR(DVD)を焼く場合、その都度エンコードが走りそれだけで数時間掛かります。
そうですよね。ここはレンダリング→エンコード→書き出しという工程を踏み、所要時間の大小はPCの性能に大きく左右されます。
>そこで②の方法で、一度ISOイメージファイルを作成しておけば、必要な時にISOファイルで焼けば良いので、エンコードの時間が削減できると思っています。
やろうとしていることが分かりました。
>BD-Rに書き込む場合は「Blu-ray」と「AVCHD」どちらを選択するのですか?
「Blu-ray」です。
「AVCHD」を選択する場合は、DVDにハイビジョン画質で動画を書き出す場合です。
>プレミアエレメント10.0では・・・・、ISOイメージがプルダウンメーニューにありません。
私のは12ですが、12も「フォルダー」のみで「ISOイメージ」はありません。13から追加になったようですね。
PCにDVDライティングソフトがプリインストールされていれば、「フォルダー」で書き出したものからDVDを作成できるようです。
◆【参考】私の場合、メニューなしディスク(Blu-RayディスクやDVD)作成は市販のオーサリングソフト(約10k¥前後)を使用しています。
簡単に説明しますと
①Premiere Elements等でエンコード結果をファイルに書き出します。
②市販のオーサリングソフトにこのファイルを読み込み、ディスクを作成します。
③このディスクからブルーレイレコーダーのHDDにダビングでき、ブルーレイレコーダーで再生し、テレビで視聴できます。
④ブルーレイレコーダーからはディスクにダビングできます。いくつかの作品を1枚のディスクに入れることが可能です。私は知人等に配布する場合はこの方法で焼いています。
もし興味があれば詳細情報を提供しますよ。