こんばんは
下図はPremiere Elements 12のものですが、13はこれと同じじゃないでしょうか。14になると、ガラッと変わってしまいますが。
>ネットで検索すると、PALが付くものは選んではいけないと書いてありましたが、
日本はNTSC、ヨーロッパ等はPALと言う規格を採用しており、再生機器の互換性はありません。ですから例えばヨーロッパにいる知人にDVDを送る場合はPAL規格で作成する必要があります 。NTSC規格で作成すると見れません。
しかし、YouTubeで視聴する場合は関係なさそうな気がしますので、「YouTube用 Flash Video」がない場合は、「PAL - Flash Video (YouTube)」で試してみて下さい。
>また 【フレームレート[fps]:30】 と 【フレームレート[fps]:25】と 【ワイドスクリーン】 が付くものとつかないものがありますが、どちらを選べばよいのでしょうか?
デジカメの撮影モードと編集のプロジェクトのプリセットは映像の縦横比4:3、フレームレート30fpsですので、
「フレームレート;30fps」、「ワイドスクリーン;付かないほう」
を選びます。
フレームレート30fps(フレーム/秒)とは簡単に言えば、1秒間に30コマの静止画で構成されるということです。
ワイドスクリーンとは横長画面(縦横比16:9)を言います。ワイドスクリーンと付かないはうは標準画面(縦横比4:3)を言い、こちらは無表記にすることが多いです。