こんばんは
>写真の大きさでしょうか?
そうです。相当ビッグスケールですね。
テレビは横長でしょうから、DVDを使用して横長で書き出すとして説明します。
次の3種類の方法で試してみました。
①ハイビジョン画質編集、DVDにハイビジョン画質で書き出し
②ハイビジョン画質編集、DVDにDVD画質で書き出し
③SD(DV)画質編集、DVDにDVD画質で書き出し
①は、画質はハイビジョンと同等ですごく綺麗です。ただし、録画時間は約30分くらいと短いです。DVDレコーダーが相当古かったりすると再生できない場合があります。10年以上前のDVDレ コーダーの場合は短い時間で書き出して事前に確認すると良いです。
②と③は、画質はほぼ同等(②のほうが若干良いかな)ですが、DVD画質のため意外と悪いです。録画時間は約1時間、さらに画質を落とせば約2時間くらいです。
という結果になりましたので、ここでは①と②の方法について説明します。極力①をお勧めします。
プロジェクト設定 ①と②
メニューの「ファイル」→「新規」→「プロジェクト」を選択し、「新規プロジェクト」ウインドウで「設定を変更」をクリックし、「設定を変更」ウインドウの「使用可能プリセット」は「NTSC AVCHD フルHD 1080i 30」を選択し、「OK」をクリックします。
前のウインドウに戻りますので、「選択されたプロジェクト設定をこのプロジェクトに強制的に設定」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。
タイムラインでの調整 ①と②
写真素材をVideoトラックに配置すると、写真の縦方向が画面の縦方向に自動的に合いますので、画面の両端に黒帯が入ります。この黒帯をなくす方法を説明します。
「適用エフェクト」(Premiere Elementsウインドウの右上)をクリックし、開いた「適用されたエフェクト」ウインドウで「モーション」を展開し、「スケール」パラメーターの数値を黒帯が消えるまで大きくします。こ の時「モーション」の文字の上をクリックするとバウンディングボックスが表示され写真の輪郭が分かります。
写真の位置をずらしたい場合は「位置」パラメーターの数値で調整します。黒帯が見えたら「スケール」パラメーターの数値をさらに大きくします。「スケール」パラメーターの数値を大きくし過ぎる と、写真が不鮮明になりますが、もともとフレームサイズが大きいですから、多少大きくしても大丈夫だと思います。
書き出し設定
「書き出し・配信」(Premiere Elementsウインドウの右上)をクリックして、次に「ディスク」を選択し、「ディスクメニューがありません」ウインドウが表示されたら「いいえ」をクリックします。
次に「ディスク:場所の選択と設定」ウインドウで、
四角の枠の中 ①は「AVCHD」、②は「DVD」
書き込み先 ①②とも「ディスク」
プリセット ①は「H.264 1920×1080i NTSC Dolby」、②は「NTSC ワイドスクリーン Dolby DVD」
画質 ①②とも「空き容量にコンテンツを合わせる」にチェックを入れます。①の場合は必要な容量が表示されますので、約4.3GBくらい迄大丈夫だと思います。
以上です。何かありましたらお気軽に問い合わせください。